2007年11月24日(土)・25日(日)。会場:稲都公民館。 大豆畑トラストの会場で知り合ったOさんのご紹介で入会した三芳自然塾(ミヨシシゼンジュク)。所在地は、三芳村が合併となり現在は南房総市となります。 今回は秋の収穫祭。数日前とはうって変わって、大変暖かいポカポカ日和となりした。JR那古船形駅まで常連のNさんに車で来てもらいました。収穫祭は、小学校跡地が公民館に転用されていて、その庭に自然塾の方々が沢山の食べ物、イベントの準備を整えていました。参加費は1,000円(非会員1,500円)。自然塾は今年で19年目を迎えるそうです。会場を見渡すと、いつも大豆畑トラストとは様子が違う、そう子どもたちの数が多いのです。雰囲気がちがうな〜。参加者は73名。 プログラムは次のとおりです。 ≪食事は地元野菜のオンパレード!≫ ・ カブとシメジの煮浸し ・ 胡桃の入った白和え ・ カブの葉のナムル ・ 冬瓜とニンジンのカレー ・ 白菜の酢漬け ・ サツマイモの柚子煮 ・ サツマイモのサラダ ・ 里芋のマッシュポテト ・ 新米のおむすび ・ イノシシ肉の焼き肉(かなりイノシシが出没して農作物の被害があるようです。これ美味いです。) ・ イノシシ肉の焼きソバ ・ つきたてのお餅・ ビール、地元のお酒 等々 ≪感謝状贈呈≫ これまで自然塾に貢献された方々へ表彰状を贈呈(元千葉大学の中野芳彦先生他)。 ≪民話の語り≫ 増間村(マスマムラ)の愚か話 ≪大型イロハカルタ≫ カルタを並べると、「ありがとう しぜんじゅく おかげさまで じゅうきゅうねん」になります。 ≪鈴木砂代子と仲間たちによるコーラス≫ 笹木透さん(フォークソング)の「生きる」を皆で合唱。イモを食ったらウンコが出るぞ、ウンコがでたら今日もいい日です・・・・・というすごい歌詞です。 ≪房州ジンベイクラブのタイコとダンス≫ 3時過ぎにプログラム終了。あと片付け後、自然塾へ移動。6時過ぎから第2部(本番?)の宴会です。薪ストーブやシャワーの使えないお風呂、汲み取りのトイレ(なんと汲み取りも自分たちで行うそうです)、大広間での雑魚寝など、田舎度(自然度?)150%です。夜も出し物のオンパレード、音楽演奏やしつこいまでのスタッフの物マネなど、出るわ出るわ!!子どもも部屋を駆け回っていて、本当に皆さん元気です。参ったm(__)m。 ●現在の自然塾の建物、朝、布団を干しました● 翌日は、今年、自然塾が移転となる新物件の見学。現在の自然塾から歩いて30分くらいのところにある明治26年に建てられた一軒屋(納屋付)。ここに80歳代のご老人がひとりで住んでいたというからすごい話です。梁も太く、現在の物件より相当大きな建物です。壁はボロボロ、床もぺこぺこ、お風呂の問題もあります。修繕、引越しなど、年末に向けて行われるようです。 こちらでも自然塾の皆さんにご持参いただいたお茶やお菓子をいただき、しばし団欒。子どもが多く、ほのぼのとします。我が家はここで帰路へ。ミカンのお土産などもいただき、Oさんに駅まで送ってもらいました。皆さん、楽しいひと時をありがとう!!。自然を満喫しました。また、伺いま〜す!! |
<< 前記事(2007/11/18) | ブログのトップへ | 後記事(2007/12/02) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
行かれたのですね〜。我が家もOさんつながりで入会させていただき案内はいただいていたのですがいろいろこみこみでいけませんでした。残念。 |
りんた母 2007/11/26 18:20 |
自然塾は当然のことながら地域在住者も多く、トラストとはまた違った雰囲気ですね。参加者の関係性の強さは例えるなら、自然塾→トラスト→トージバという感じでしょうかね。また、今度詳しくお話したいと思います。 |
管理者 2007/11/26 22:58 |
おっしゃってた三芳自然塾ってこんな感じなのですね。 |
蔦谷耕書堂 2007/12/02 15:55 |
一度行く価値ありです。 |
管理者 2007/12/02 16:40 |
<< 前記事(2007/11/18) | ブログのトップへ | 後記事(2007/12/02) >> |