長野旅行③ 小布施編
2019.9.2-6
2日目は長野駅から長野電鉄を利用し、小布施へ。駅は地下にあり、改札前には野菜等の販売コーナーもあり、なかなかローカルでよいです。自動改札はなく、今では懐かしい切符にスタンプをおしてもらうシステムです。ホームに降りると、おや、観たことがある車両が・・・、これは旧ロマンスカーですね。ペンキの禿げた成田エクスプレスも走っていました。

また、「鉄道むすめ」なるもののラッピング電車もありました。全国27鉄道で様々なキャラを展開しているようです。これは知りませんでした。

各停で40分もかからず、小布施へ到着。観光協会で簡単にレクチャーをうけ、中心部から遠い「岩松院」「浄光寺」から回ることにしました。道中にはりんご、ぶどう、栗の樹木がたくさんあります。「岩松院」の本堂中央(大間)の天井に描かれている鳳凰図(葛飾北斎)は見事です。住職?からの解説もあります。また、福島正則公 霊廟や俳人 小林一茶が詠んだ「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」の”蛙合戦の池”もあり、見所が多いですね。

浄光寺に向かうせせらぎ緑道には、市民の句碑がならんでいます。自由すぎる句碑がありましたので写真をパチリ。

「浄光寺」は階段が長いですが、よい雰囲気です。

市街地で昼食。竹風堂本店で山家定食を注文。栗おこわやイワナが美味しい!

北斎館を見学。緻密かつ迫力のある作品群に圧倒されます。

続いて高井鴻山記念館を見学。ちょうど大妖怪展が開催されていました。これまた味のある画風です。

受付(休憩所)にあった水木先生のサイン

栗の木テラスでスイーツ休憩。モンブランははずしてロールケーキ他。紅茶が売りのようだが、コーヒーもおいしい。

小布施は意外に楽しめるところが多数あります。1日ゆっくり過ごすことをお勧めします。
2日目は長野駅から長野電鉄を利用し、小布施へ。駅は地下にあり、改札前には野菜等の販売コーナーもあり、なかなかローカルでよいです。自動改札はなく、今では懐かしい切符にスタンプをおしてもらうシステムです。ホームに降りると、おや、観たことがある車両が・・・、これは旧ロマンスカーですね。ペンキの禿げた成田エクスプレスも走っていました。

また、「鉄道むすめ」なるもののラッピング電車もありました。全国27鉄道で様々なキャラを展開しているようです。これは知りませんでした。

各停で40分もかからず、小布施へ到着。観光協会で簡単にレクチャーをうけ、中心部から遠い「岩松院」「浄光寺」から回ることにしました。道中にはりんご、ぶどう、栗の樹木がたくさんあります。「岩松院」の本堂中央(大間)の天井に描かれている鳳凰図(葛飾北斎)は見事です。住職?からの解説もあります。また、福島正則公 霊廟や俳人 小林一茶が詠んだ「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」の”蛙合戦の池”もあり、見所が多いですね。

浄光寺に向かうせせらぎ緑道には、市民の句碑がならんでいます。自由すぎる句碑がありましたので写真をパチリ。

「浄光寺」は階段が長いですが、よい雰囲気です。

市街地で昼食。竹風堂本店で山家定食を注文。栗おこわやイワナが美味しい!

北斎館を見学。緻密かつ迫力のある作品群に圧倒されます。

続いて高井鴻山記念館を見学。ちょうど大妖怪展が開催されていました。これまた味のある画風です。

受付(休憩所)にあった水木先生のサイン

栗の木テラスでスイーツ休憩。モンブランははずしてロールケーキ他。紅茶が売りのようだが、コーヒーもおいしい。

小布施は意外に楽しめるところが多数あります。1日ゆっくり過ごすことをお勧めします。
この記事へのコメント